こういった疑問にお答えしていきます。
ちなみに僕の実績を少しだけお伝えしておくと、スロットを副業で普通のサラリーマンをしながら1,000万円のプラス収支をたたき出した実績があります。
過去の実践記などをすべて開示しているのでご覧いただければ、ある程度信頼できる内容になっているのかなと思います。
もし、あなたが本当に勝ちたいと思うのであれば僕が知る限りの知識をお伝えしていきます。
■スロットで勝つための本質はたった1つだけ
■3つの勝ち方具体的な方法
目次
スロットで勝つ方法はたった3つ!?初心者が勝ちたいならコレを学べ!
最初に結論からお伝えするとスロットでの勝つ方法というのは、実は3つしかありません。
その3つというのが
・ゾーン狙い
・天井狙い
基本的にこの3つしかなく、例外はありません。
「〇〇をやれば当たる!」「こうやればBIGがきて連チャンする・・」こんな甘い言葉が来たら要注意です。
これまで1,000万円勝ってきた中で、一度も狙って当たりを引いたり、狙って連荘させたことは一切ありませんし、1回1回の勝敗や、どのくらい勝てるのか?については運が大きく影響しているため、短期間の成績には興味がないです。
僕がスロットで勝てると言っているのは、1ヶ月単位とか半年・1年単位で見て勝てる方法で、必勝法(=勝率100%)ではないことは前もってお伝えしておきます。
なぜスロットで勝てる方法が3つなのか?
世の中にはスロットで勝っている人が全体の1割程度と言われています。
遊戯人口が700万人と言われているので、単純計算で約70万人の人が勝つことを当たり前にしている計算になりますね。
で、その70万人が実践しているのが、さきほど紹介したこの3つに集約されるのです。
・ゾーン狙い
・天井狙い
じゃあなぜこの3つが勝てる方法になるのかというと【期待値を積む】ここに全てつまっているからです。
スロットで勝つために必ず出てくるのが、この期待値という言葉で、これから詳しく解説していくので、とりあえずこの言葉だけは覚えておいてください。
先ほど紹介したスロットの勝ち方3つというのは、期待値を積むための方法であり、本質的にはどの方法も期待値を積むことになっています。
突然難しい言葉が出てきましたが、これからもう少し噛み砕いて解説していくので、スロットでの勝ち方を覚える一番基本的な部分が「期待値」になることだけ理解してもらえればOKです。
理解度をアップさせるために、例題も出すのでぜひ自分の頭でよく考えてみてください。
スロットで勝つために「期待値」を覚える!
数学的に正しいかは置いておいて、僕の解釈で期待値を表すと「今から見たときの未来予測数値」のことです。
図にするとこうなりますね
目がある“今”から見たときに平均的にプラスになるのがプラスの期待値、マイナスになるのがマイナスの期待値であると考えています。
そして“今”の時点では、未来はわからないので、結果がどうなるかはわかりません。
望むような結果になるかもしれないし、運悪く良くないことも起こる可能性もあります。
いくらプラスの期待値を積んでも、短期間ではマイナスになることがあるのはこういうことです。
ここでもう少しイメージしやすいように、身近な例で考えてみましょう。
この時「テストの点数を上げる」ことに対するプラスの期待値は、参考書を開いて勉強することですね。
仮にここでは、
勉強をする→+20点の期待値
You Tubeを見る→-5点の期待値としましょう。
今から見たときにどういった行動を取るかによって、期待値が変わります。
今回、テストの点数を上げるために、頑張って勉強をして+20点の期待値を積んだとします。
テストの結果が+20点であれば期待値通りですが、テストなのでそうとは限らないですよね。
・苦手とする部分が出てきた
・出題される問題が難しかった
・絞ってやったら予想が外れた
結果的には+5点の可能性もあります。
でも、これは結果を見ているわけです。
また、「YouTube」を見たというマイナスの期待値を積んだとしても、運よく得意な問題が出て+10点になるかもしれません。
これが結果と積んだ期待値が変わることを意味しているのですが、ではこのまま同じようなことを10回100回1000回、テストのたびに繰り返していたらどうでしょうか?
積んだ期待値は変わらないので、勉強を頑張れば1回ごとに+20点の平均、「YouTube」を見て怠けていれば、1回あたり-5点の平均になることは想像できると思います。
これがスロットの期待値の基本的な考え方で、わからない未来を“今”から見たときの予測をすることなのです。
今の例題をもとに今度はスロットに置き換えてみると、スロットの勝ち方が見えてくるはずです。
繰り返しになりますが、スロットの勝ち方は
・ゾーン狙い
・天井狙い
の3種類です。
では、これらの3種類がどうやって期待値をプラスにしているのか具体的に見ていきます。
設定狙い
スロット台には「設定」というものが存在していて、多くの台は1~6の6段階を採用しています。
設定は低いほどお店側が勝ちやすく、高いほどお客が勝ちやすいので、最高設定の「6」はお客さんが最も勝ちやすい設定です。
ここで実際の機種の具体例を出してみましょう。
アイムジャグラー
バジリスク絆2
![]()
表の右側の数値が機械割という数値で、期待値を算出するときに使う数値です。
正直、勝つためであればこの数値だけ知っていればいいくらい重要な数値なので、言葉とともに覚えておきましょう。
機械割というのは、機械にメダルを入れたときに平均何%になって帰ってくるかの平均で、100%以下はマイナス、100%以上はプラスになります。
ここで簡単に計算してみますが、例えばアイムジャグラーの設定6を、8000G打った時の期待値を出してみましょう。
※機械割を計算しやすいように105%とします。
メダル投入枚数×G数×機械割=期待値
この式で、“今”から見たときの平均枚数が計算できます。
式に代入してみると
3枚×8,000G×105%=25,200枚
投入枚数(3×8000=24,000)との差分は、+1,200枚となるので、この台を“今”から8000G先の未来を見たときの平均期待値が+1,200枚であることがわかります。
逆に設定1(機械割=96%)であった場合は、
3枚×8000G×96%=23040枚
投入枚数との差分は-960枚となるわけです。
この場合は、マイナスの期待値を積んだということになりますね。
この計算は、アイムジャグラーでも、絆2でも、そのほかすべての5号機、6号機で同じように計算ができます。
台の機械割がわかれば、回転数を代入して、予測の期待枚数が簡単に算出することができます。
設定狙いでいちばん大事なのは、「自分がどの設定を打っているのか?」に集約されていくので、みんな設定6を求めてイベントに参加したりするわけです。
天井狙いとゾーン狙い
次は残り2つの期待値の考え方に移っていきます。
ちなみに天井狙いとゾーン狙いというのは期待値の考え方がかなり似ているので、一緒にお話を進めちゃいます。
この天井狙い・ゾーン狙いというのは、ほかの人が育てた台のおいしいところだけ取ってしまうという考え方から、ハイエナ戦法とも呼ばれています。
一般的にあまり良い印象を持たれていないこともありますが、一つの戦法として成り立っているので、ここで詳しく紹介していきますね。
設定狙いでは、見えない設定と戦う必要があり、気が付かずにマイナスの期待値を積んでしまう反面、天井狙い・ゾーン狙いでは目に見えた期待値を積むことができるのが大きな特徴です。
まず大前提として、天井機能やゾーン機能がある機種しか天井狙い・ゾーン狙いができないので、ジャグラーとかハナハナのようなノーマルタイプ(Aタイプ)では、この戦法で期待値を積むことができません。
天井の発動条件やゾーンの強さなどは機種によって全く違うので、詳しく知りたい場合は、その都度検索で調べてみてください。
ここではミリオンゴッド~神々の凱旋~を例にして解説していきます。
まずはこの表を御覧ください。
※やめどき:Gゾーン抜け後、天国確認なしやめ
※引用:期待値見える化 ミリオンゴッド神々の凱旋|天井期待値・ゾーン・狙い目・やめどき解析
これは凱旋の天井期待値で調べた表なのですが、この意味するところは打ち始めG数から打って、AT後ストック無し即やめの条件で計算した期待値の結果になります。
条件設定などかなり複雑な計算になるので、若干サイトによって数値は違うのですが、正確な期待値を求めることはそれほど重要ではなく、おおよその期待値を把握して自分の狙い目を見つける方がもっと重要度が高いので、細かな数値は気にせず行きましょう。
この表で言うと凱旋を700Gから打って、ボーナスに当選して、やめ時を間違わなければ平均2900円のプラス期待値を積むことができますし、逆に100Gから打ち始めてAT当選後やめた場合-600円のマイナス期待値を積むことになります。
もちろんこれは平均の数値なので、必ずこの結果になる保証はありませんが、700Gの台を100台と打っていくと2900円×100=290000円の期待値を積むことができるので、マイナス収支になっている可能性は低くなっているのはわかりますか?
これも先ほどの期待値の考え方と同様に“今”から未来を見ている数値になります。
ゾーン狙いも同様に
※引用:期待値見える化 黄門ちゃま女神盛は555Gが一番アツい!?ゾロ目ゾーン振り分け・天井期待枚数実戦値
これを見てもらえると分かると思うのですが、301-350のところと、551-600のところの当選率が高い部分がありますね。
1001-は天井になるのですが、この台のように天井以外で当たりやすい部分を狙うことがゾーン狙いの方法になります。
300~とか、500~をピンポイントで狙えば、当たる確率が高まっているので、プラスの期待値になっているというわけです。
ゾーン狙いの場合は、やめどきの設定が難しく少し上級者向きにはなるのですが、基本的な考え方は天井狙いと一緒です。
期待値を稼ぐ難易度は?天井狙い<ゾーン狙い<<<<設定狙い
スロットで勝つ方法とスロットでの期待値の考え方について解説してきました。
最後にこの3つのどれかを使ってスロットで勝つ行動を始めようと思っている方に向けて、3つの難易度をお伝えしていきます。
天井狙い<ゾーン狙い<設定狙いの難易度になっています。
右に行くほど難しく、左のほうが簡単になるのですが、僕のイメージ的にはこんな感じ(笑)
天井狙い<ゾーン狙い<<<<設定狙い
それくらい設定狙いは難しいものだと思います。
なんせ自分がプラスの期待値を積んだと思っていても、実はマイナスだったり、そもそもプラスの期待値がないホールに行くことがほとんどなんですよね。
見えないものを見ようとするのがかなり難しい。
正直これは僕の体感でしかないんですが、設定狙いをするには設定が入るホールを探したり、ある程度台(機種)を絞る必要があるし、ライバルも多くなるので難易度が高いと考えています。
実際に僕自身も過去に設定狙いで勝っていた時期もありますが、近くのホールの設定状況が良かったからというのもあって勝てていました。
ホールの状況によって依存しちゃうので稼げる金額が左右してくることや、平日は夕方からなどの時間制限や、休日は朝一から参加できても人が多いことなど不利な面も多いので、相当入念な下調べが必要になります。
ですから初心者はまずスロットで勝つことを実感するためにも、天井狙いからスタートして、ゾーン狙いも覚えて、さらなるレベルアップのために、設定狙いに移行するのが一番良いルートなんじゃないかなと思います。
さらに追加すると、5スロは天井狙いの宝庫みたいなところがあって、初心者にはおすすめしているので、こちらで5スロの勝ち方を学ぶことありですね。
僕の記事で5スロでの勝ち方をぜんぶまとめてあるので、詳しく知りたい方は5スロ攻略記事をぜ~んぶ集めた!これで5スロで勝つ方法は完璧!にて、スロットで勝つ基本を学んでみてください。
さきほどの難易度でいうと
5スロ天井・ゾーン<20スロ天井・ゾーン<<<20スロ設定<5スロ設定
こんな感じになっていますので、階段を上がっていくように簡単なところからステップアップしていくと、スムースにスロットで勝つ方法を学ぶことができるとおもいます。
スロットの勝ち方の一問一答コーナー!
スロットで勝てれば勝ち方や機種はこだわらないですか?
僕の場合は、機種には全くこだわりがありません。
どんな機種だろうと、勝てる台が好きです。
基本的に今は天井狙いをしているのでジャグラーなどノーマルタイプの機種は、ほとんど触りません。
もちろん勝てる状況だと判断すれば触ることもありますが、よほどの自信がないと触らないので基本スルーですね。
天井狙いが勝ちやすくなっている理由はこちらで解説しています
ハイエナを始めてから、ART単発や当たりもREGばかりでまったく勝てません
期待値をちゃんと積めていますか?
もし積めているのなら行動には問題ないので、それを続けていけばいつか爆発してくれるので、それを待ちましょう。
期待値を積めていないで負けているのなら、行動を改める必要があります。
1回1回の結果にとらわれず長い目で見て考えることが非常に重要です。
僕の場合、天井狙いでの勝率は30~40%くらいなので、1台単位で見ると負ける確率の方が高いくらいですからね。
正しい行動を取れているのであれば、最後は数をこなすだけです。
1万円分の期待値で足りなかったら5万円、10万円と増やしていくイメージですね。
スロットのジャグラーの勝ち方教えてください!
ジャグラーは天井が付いていないので、設定狙いでしか勝てません。
難易度が高い設定狙いの中でも、一番難しい部類に入るのがジャグラーなのです。
バジリスク絆や他の機種のように、確定演出があるわけではありませんので、打ったあとの確率で判断する必要があります。
結果が出てから設定推測をする部分が非常に難しい一因だと思います。
ちなみに、なぜジャグラー“で”と機種の限定があるのでしょうか?
ジャグラー以外にもスロットで勝つ選択肢はたくさんあります。
一番難易度の高いジャグラーを選択する理由はなんですか?
スロットで勝ちたいのであれば、より広い目で見て機種を選択するほうが勝ちに近づくと思うのは僕だけではないはず。
勝ちたいのであれば、自分で機種の制限を作らず、幅広い視点でスロットと向き合うことをおすすめします。
ジャグラーが勝てないたった1つの理由を解説した記事はこちら
今スロットで負けていて勉強してから打とうと考えているのですが、どんな本を見ればいいのでしょうか?
非常に重要な姿勢です。
スロットで勝つためには、知識が必要です。
本を見たいということですが、実はコンビニなどに打っている雑誌などは、機種の解析や演出をふんだんに盛り込んでいますが、勝ちに繋がる情報というのは一部しかありません。
僕も過去に毎週のように複数の雑誌を購入していた時期がありましたが、なかなか勝てませんでした。
それは勝ちにつながる直接的な情報がなかったからなんですね。
もちろん設定6の挙動や数値的なものは載っているのですが、「どうやって勝つのか」「どんな台を選ぶのか」など具体的なことは書いていないことが多かったです。
もし勉強をしたいのであれば、勝つことに特化したものがおすすめです。
そして僕がこれまで1,000万円勝ってきた方法や理論を全て詰め込んだ教科書を先日から無料公開しています。
↓↓↓
ここにはスロット副業で10万円勝つための思考や具体的な方法など、より実践的な内容が含まれていますので、こういったところから勉強をしてみてはどうでしょうか?
秘匿性の高い情報も扱っているのでこちらはLINE登録者限定になりますが、もちろん無料で読めますし、3秒で読み始めることができるのでこの機会にしっかり勉強したい方は、新たなスロットライフをあなたへおとどけ!”スロット副業大全”のページへ飛んでご確認ください。
どうすれば設定が推測できるのでしょうか?
設定推測は、ホール状況・台の状況で判断することができます。
例えば、ホールが同じ末尾を高設定にしている場合、末尾7が他の台より大当たり確率が良かったりする場合、自分の台が末尾7だったときは高設定の期待度は上がります。
また打っている台の確率が高設定に近い場合も推測が可能です。
また、最近はバジリスク絆やリゼロなど、設定◯以上や設定6の確定演出があるので、そういった演出で判断することも可能です。
いずれにせよ、どうやれば設定推測ができるのかわからない状態では、勝つのは難しいので、設定狙いをしていくのはおすすめしません。
まとめ:初心者はスロットの勝ち方3つを学ぶべし!
最後に復習になりますがスロットで勝つためには3つの方法があって
・ゾーン狙い
・天井狙い
この3つしか方法はないです。
このページを最初から読んでいると、何度も出てきているので頭に入ってきていると思います。
そして、この3つがなぜ勝てるのかは【期待値を積む】という共通点を持っていることから説明ができます。
期待値とは僕の解釈でいうと「“今”から見たときの未来の予測数値」であり、これをプラスにすることで平均的にスロットでプラス収支にすることができるのです。
決して必勝はできませんが、月・年単位で勝ち越すことは可能です。
それは僕が過去に1,000万円勝ってきたことが証明していますし、知り合いのスロプロ何人も同じ理論で勝ち越しているからです。
だから僕はスロットで稼ぐことができると確信しているのです。
でも一つ注意点があって、「楽」ではないことです!
ここを勘違いしないでください。楽に稼げるほどスロットで稼ぐのは甘くないです。
でも僕はスロットで一時廃人状態になって、辛い思いをした経験から「こんなに辛い思いをするくらいならどんな努力も惜しまない」そう考えて、本当に勝つために努力してきました。
まぁ今ではその努力が当たり前となり、苦労せずできていますが、もしあなたが普通にスロットを打って負け越しているとしたら、最初はとても苦労すると思います。
でもその苦労の先に「スロットで勝っている世界」があったとしたら素敵じゃないですか?
そのためにも、まずはスロットで勝つ方法を理屈で学んでいきましょう。
しっかり自分で考えてインプットしないと、現場に行ったときに行動がブレてしまうので、知識を入れることは非常に重要です。
理解できるまで何度も読み返してみてください。
またこちらの記事は、僕がスロットで勝つために重要な記事をまとめた『2020年版スロットで勝つための総まとめ【目指せ副業月収10万】』に収録されています。
スロットで勝つために重要な記事ばかりを集めて、現在50記事を超え文字数は15万文字以上の大ボリュームとなっています。
これらの記事の中には、勝つ本質が書かれている記事もありますので、自分の中で必要な記事を抜粋して読むだけでもお役に立てると思います。
すべて読むのは大変ですが、1つ1つが重要な記事なのでこの機会に学んで、スロットライフの向上にお役立ていただければ嬉しいです。
勝っている人は運で勝ってるんじゃないの?
本当の勝ち方を教えてください!