スロット副業専門家の『のりへい』(⇨プロフィール)です^^
ペカる仕組みがわからない…
ハマるのは“何か”が操作されてるんじゃ…?
そんな疑問、抱いたことはありませんか?
この記事では、ジャグラーの抽選方法や仕組みを初心者でもわかりやすく解説していきます。
「ジャグラーは完全確率」って言葉は聞いたことがあっても、その意味や実際にどう抽選されているのかは意外と知られていません。
ですがこの“抽選の仕組み”を理解することこそ、スロットで勝つための第一歩になります。
・ハマりや連チャンが起きる理由
・65536という中途半端な数字の正体
・抽選の仕組みをふまえた勝ち方のヒント
「なぜあそこで当たったのか?」
「どうしてハマってしまったのか?」
これらの“謎”がスッキリすると、スロットの世界がもっと面白く、そして勝ちやすくなりますよ!
ジャグラーの抽選はどうなっているのか?
まず最初に押さえておきたいのは、ジャグラーに限らずスロットは「レバーON時にすべて抽選」されているという点です。
ゲームの流れをシンプルにまとめると、以下のようになります。
↓
②フラグ(当選役)が決定する
↓
③リールが“そのフラグに応じて”停止する
↓
④ペカればボーナス告知(ジャグラーの場合)
つまり、レバーを叩いた瞬間に“すべて”が決まっているんです。
「ボタンで止めたところが運命を分ける」ように見えて、実はもう当たりかどうかはレバーオンで決定済みなんです。
🎰フラグとは?
スロット用語で「フラグ」とは、【そのゲームで成立した役】を指します。
リプレイのフラグ → リプレイが揃う
チェリーのフラグ → チェリー停止
BIGのフラグ → 777が揃う
REGのフラグ → REG図柄が揃う
たとえばジャグラーでブドウが揃ったときも、レバーオンの瞬間に「ブドウのフラグ」が立っているということ。
同じように、ボーナスが当たった時も、リールが回る前に「ボーナスフラグ」が成立している状態です。
ジャグラーは“完全確率”で抽選されている
スロットの抽選でよく聞く「完全確率」──
これは、前のゲームの結果が、次のゲームに一切影響しないという仕組みのことです。
たとえば…
1000Gハマっていても、
直前にBIGを引いていても、
次の1Gのボーナス当選確率は、常に同じということ。
🎲 くじ引きでイメージしてみよう
「完全確率ってなに?」という方のために、イメージしやすい例を出してみます。
ハズレたくじは箱の外に出していく
こうすると、回数を重ねるごとに当たる確率が上がっていきます。 (=これが“非・完全確率”の考え方)
ハズレても、くじは戻して毎回10枚で引き直す
この方式なら、何度引いても当たる確率は【毎回1/10】のまま。
スロットはこの後者=完全確率に該当します。
つまり、**ボーナスの抽選は「常に1回ごとにリセットされる」**というわけです。
❗️よくある誤解:「ハマったからそろそろ当たる」はウソ!
たとえば、ジャグラーで800Gハマっている台を見て「そろそろ当たるだろう…」と思ったこと、ありませんか?
実はこれ、完全確率の考え方からするとまったく根拠がありません。
800Gハマりでも、直前でボーナスを引いていても、次の1Gの抽選確率は常に「設定に応じた一定の数値(例:1/172)」です。
🧠補足:ジャグラーの“波”は結果でしかない
よく「今日は波が荒い」「そろそろ連チャンしそう」なんて言葉を聞きますが、この“波”もあくまで「あとから見た結果」にすぎません。
ボーナスが集中して出ることもある
長く当たらないこともある
でも、それはあくまで結果の偏りであって、次のゲームでの抽選に影響を与えることはありません。
では、こんな完全確率の世界でどうやって“勝てる”ようになるのか?
次章では、そのカギとなるフラグの決まり方と乱数の仕組みを解説します。
フラグは乱数で決まる!1/65536の正体とは?
スロットは「レバーを叩いた瞬間に抽選が行われる」と言われますが、
その仕組みの中心にあるのが『乱数』です。
ジャグラーを含めてすべてのスロット機は、内部に「乱数表」が組み込まれており、レバーオンの瞬間にこの乱数から1つの数字を取得します。
その乱数の番号が──
はずれ
リプレイ
ベル
チェリー
REG
BIG
など、特定の役(=フラグ)に割り当てられているというわけです。
✅ じゃあ、1/65536って何のこと?
スロットに登場するこの「1/65536」という数字。
実はこれは、スロットの基板における“抽選の母数”を表しているんです。
多くのスロット台は16ビットのCPUで構成されており、16ビット=2の16乗=65536通りの乱数が存在しています。
なので、プレミア的なボーナスフラグ(例:1/8192、1/16384など)も実際はこの65536の中から振り分けられているわけです。
▽例:1/8192 のボーナスはこう見る
65536 ÷ 8192 = 8
つまり、65536個ある乱数のうち、8個がそのボーナスに割り当てられている。
それがレバーオンでピタッと引けたとき、ボーナスが成立する──というのが、フラグが立つ仕組みなんです。
昔は“体感機”と呼ばれるゴト行為が存在しましたが、現在のスロット機では完全対策済み。
レバーオンのタイミングは完全にランダムの世界です。
💡じゃあ「波」ってなんなの?
2章でもお伝えしたように、スロットは完全確率で抽選されています。
とはいえ、実際にホールで稼働していると、
やたらハマってばかりの台
やたら連チャンしている台
を目にすることがありますよね?
ここでよく出てくるのが 「波理論」 という考え方です。
でも、結論はシンプルです👇
波=あとから見た結果の偏り。
つまり、波は「予測できるもの」ではなく、「結果を振り返ったときに見えるもの」なんです。
「そろそろ当たりそう」は気持ちとしては分かりますが、それを根拠に立ち回るのは、未来を予知しようとしているのと同じ。
もちろんスロットは遊技なので、「波を楽しむ」こと自体は全然アリです。
ただし、「波で勝つ」は不合理ということは、この機会に理解しておきましょう。
「ハマり台って狙えるのでは…?」と感じた方は、こちらの記事でしっかり理解しておきましょう👇
スロットの仕組みから導かれる「唯一の勝ち方」とは?
ここまで読んでくださったあなたは、
スロットの抽選は「完全確率」で行われているということ、
そして「波」を読むことが勝ちには直結しないことが理解できてきたと思います。
では、スロットで勝つためには、何を基準にすればいいのか?
その答えが、期待値です。
🎯 期待値とは何か?もう一度だけシンプルに
スロットは、毎ゲーム乱数によって役(フラグ)が決まります。
この仕組みによって、「平均的にどれくらい回収できるか?」という計算が成り立ちます。
たとえば、何十万回も施行した平均値が【投資=500枚、回収=600枚】になる台があったとしたら、その台の期待値は+100枚です。
つまり、こういうことです👇
平均回収枚数−平均投資枚数 = 期待値
この“期待値がプラスになる台だけを選んで打つ”
それが、スロットで勝つための唯一の正攻法です。
🔍 勝てない人はどこでつまずいている?
多くの人は、過去に「大連チャンして勝てた」「一撃で万枚出た」などの経験から、“回収を増やすこと=勝ち”と考えてしまいがちです。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
たとえば、
回収=1,500枚、投資=1,700枚 差枚-200枚
回収=1,000枚、投資=800枚 差枚+200枚
このように回収が少なくても、それよりも投資が少なければ勝てるわけです。
つまり、“投資と回収のバランス”を見ていく必要があります。
この投資と回収のバランスをすべて数字で表してくれるのが、期待値です。
期待値は、
平均回収枚数 − 平均投資枚数
このたったひとつの式で、その台が「打つべきかどうか」を数値で判断させてくれるんです。
では、「どうすればプラス期待値の台を見つけられるのか?」
次の章ではその“見極め方”と“注意すべき落とし穴”をお伝えします。
期待値を味方につけて、スロットで勝ちたいあなたへ
ここまで読んでくださったあなたは、
スロットの抽選が完全確率であること、そして“波”に頼らず、期待値という軸で立ち回る大切さをきっと感じ取ってくださったのではないかと思います。
そして今、あなたがこれから選ぶ一つひとつの行動が、「勝ちに近づく選択肢」になっていくはずです。
スロットで勝つのに必要なのは、特別な才能ではありません。
ただ、“正しい知識”を知り、“正しい行動”をコツコツ積み重ねていくこと。
それだけで未来は変えられます。
「もっと深く学んでみたいな」
「期待値について、もう少し理解を深めたい」
そう思ったあなたに、ぴったりな学びの場をご用意しました。
📘 勝ちたい気持ちが芽生えたら…まずはこちらを
僕自身が実際に+1,000万円を超える収支を作ってきた中で、本当に大切だった考え方や立ち回りの手順をまとめた無料動画セミナーを公開しています。
✅初心者が最初に学ぶべき基本
✅台の選び方の考え方
✅実践で迷わないための指針など
すべて、今すぐ学べる形でご用意しました👇
知識で、選択肢は変わっていく
スロットは、「なんとなく打つ」から「理由をもって選ぶ」に変わるだけで、結果が大きく変わってくるゲームです。
“今の選択”が、これからの未来を変えていく。
もし今、少しでも「勝てるようになりたい」と思っているなら──まずは知ることから、一歩ずつ始めてみませんか?
あなたのその気持ちがあれば、きっと前に進めます。
最後に、大事なことをひとつ。
期待値は「考え方」ではなく「行動の軸」です。
ただ知ってるだけでは勝てません。
実際に「打つ前に期待値を計算し、打つかどうか判断する」 この行動を続けることで、初めて収支はプラスに転じます。
明日のあなたが打つ1台目から、勝てる選択ができるように。
その第一歩として、正しい知識を学んでいきましょう!
よくある質問|スロットの抽選や期待値に関するQ&A
ここでは、実際に多くの方からいただく質問をいくつかご紹介します。
「これってどうなの?」という疑問があれば、きっとここで解消できるはずです。
Q1:動画で「狙い撃ち」してるような演出を見たことがあります。あれは本当にできるの?
結論から言えば、狙い撃ちはできません。
ボーナス直撃打法や継続率UP打法など、あたかも意図的に当てているような演出の動画がありますが、編集による演出や偶然の切り抜きである可能性が高いです。
たとえばジャグラーであれば、約1/160でボーナスが当たります。
つまり、160回に1回当たる計算。何十回も撮影すれば、当たる瞬間は映りますよね。
動画の一場面を切り取っただけで「狙える」と誤解しないよう注意しましょう。
Q2:スロットのフラグってどうやって立つの?運ですか?
はい、完全に運です。
レバーを叩いた瞬間に、乱数によって役が抽選されます。
その結果として、ボーナスや小役、ハズレなどが「成立」します。
つまり、意図的にフラグを引くことはできません。
できることは、「高設定の台」「期待値がプラスの台」を選ぶことだけです。
🍒 Q3:ボーナス成立後も小役の抽選はされてるの?
はい、されています。
たとえばジャグラーでボーナスが成立していても、
・リプレイが成立すればリプレイが優先して揃う
・ブドウが同時成立すれば、ブドウだけを揃える「ブドウ抜き」などが可能です。
これはリール制御の優先順位があるからです👇
リプレイ>ボーナス>小役
この仕様を理解すると、より深くジャグラーの楽しさを味わえますよ!
まとめ:スロットの仕組みを理解すれば、勝つための視点が変わる
ここまで、長い記事を読んでくださって本当にありがとうございます。
この記事では、以下のようなテーマについてお話ししてきました。
✅フラグの仕組みと、乱数の意味
✅「波」はあとから見た結果であり、予測できるものではないこと
✅期待値という考え方が、勝つための唯一の指標であること
✅投資と回収のバランスを見極める視点の重要性
スロットは運だけの勝負ではありません。
“知っている人だけが、勝てる選択肢を見つけられる”のが、スロットというゲームの奥深さでもあります。
今回の内容が、少しでもあなたの「勝ちに近づくきっかけ」になれば嬉しいです。
🔰 まずは何から始めればいい?という方へ
「スロットの仕組みはわかった。でも実際、何からやっていけばいいの?」
そう感じた方もいるかもしれません。
そんなあなたには、勝つための知識と行動ステップをまとめた“総まとめ記事”をおすすめします👇
この1記事だけで、「何を知って、何から始めるべきか」がクリアになりますので、ぜひブックマークして、何度でも読み返してください。
🎯 さらに理解を深めたい方へ
もしあなたが、
「もっと具体的に学びたい」
「台選びや立ち回りを身につけたい」
と思ったら、無料で学べる動画セミナーもご用意しています👇
初心者の方でも安心して学べるよう、期待値・台選び・行動の考え方まで丁寧にお話ししています。
スロットで勝つために必要なのは、才能でも運でもなく、「知識」と「行動」だけ。
正しい仕組みを知ったあなたなら、もう大丈夫。
一緒に少しずつ、「勝てる選択」ができる自分を育てていきましょう😊
ご覧いただき、本当にありがとうございました!
約160分の1の確率でボーナスが成立しているわけですから、160回撮影をしていれば、1回は当たる計算になります
この理屈がよく分からないんだよね笑
何故、毎ゲーム完全確率160分の1なのに160回に1回当たるのか笑
65536のフラグは変化もしなければ1種類しか存在しない。
そしてレバーオン抽選。
この事実は承知で完全確率の疑う余地も無い。
では、変化もしない1種類しか無い65536が設定によりボーナス確率が変わるのはどんな仕組み?
そしてスロットには内部状態と非内部状態がある。
内部状態中には様々な条件により抽選に影響を与える。
100%毎回の抽選が同じ抽選では無いのに完全確率と言えるのか?
そこどうなんでしょう?