スロット副業専門家の『のりへい』(⇨プロフィール)です^^
「6号機になって勝てなくなったなぁ」
「2,400枚規制があるせいで、全然勝てないよ」
このように6号機になって勝てなくなったと感じたことはありませんか?
有利区間という新しい仕様や、2,400枚規制とネガティブな話題が先行し、これらが原因と思っているのではないでしょうか?
でもそれは6号機の一点ばかり見ているだけで、本質を見ていることになっていません。
事実、僕は2021年、6号機メインの状況でも+180万円の収支を上げることに成功しました。
6号機の有利区間や2,400枚規制がもたらしたものは、「安定」です。
5号機では一撃で5,000枚や1万枚と差枚を伸ばすことができ、そのときに「勝った」と錯覚しているだけで、実は平均すると6号機と同じくらい負けていたりします。
一方で6号機では最大2,400枚しか出ないため、一撃性能は抑えられたものの、投資が減ったり、結果が安定しやすいといった側面を併せ持っています。
つまり「6号機は勝てない」と感じているのは、6号機になって安定して負けているからとも言えます。
この記事では6号機の仕様を紐解きながら、「6号機は勝てない」と感じている人に向けて、これまでとは違った視点をお届けしたいと思います。
6号機は勝てないはウソ!?
まず最初に6号機で勝てないと感じているのであれば、『勝つための行動ができていない』のが原因です。
6号機の場合は5号機と比較して行動と結果が一致しやすい仕様になっており、現在6号機で負けているのであれば、負ける行動をしているはずです。
勝つか、負けるかは計算で求めることができ、これを「期待値」という言葉で表現しています。
※この先、期待値ということばを使って解説していきますので、深く理解したい方は先にこちらをご覧ください。
そして中でも6号機では「プラス期待値の部分とマイナス期待値の部分」がはっきりしているという特徴があります。
少し古い機種になりますが、たとえばリゼロでは100G以内にほとんど当たることがないので、0G〜100Gはマイナス期待値の強い部分になります。
一方で、大きなマイナス部分を抜けあとは帳尻を合わせるためにプラス期待値の状態が続きます。
図にするとこんな感じです。(個人的イメージ)
赤い線が6号機、青い点線が5号機をイメージしたものです。
6号機の場合、最初の部分は大きなマイナスになっていますが、あるポイントを堺に急上昇しています。
そしてそこからは一定の上昇率で上がっていくような感じですね。
一方、5号機では最初から途中までは一定の上昇率で経過していき、天井が近づいてくると上昇率が上がっていくような形になっています。
このように6号機では5号機と同じように立ち回っていたら、強いマイナス部分の影響から安定して負けてしまうのです。
さらに具体的にイメージしてもらえるように、こちらの期待値表を使って解説ていきましょう。
0Gから打ち始めるケースと、150Gから打ち始めるケースの期待値をみてください。
![]()
※引用:期待値見える化 リゼロ 天井恩恵 期待値 ハイエナ狙い目|150Gで平均時給3000円!?
0G〜打ち始めると-935円なのに対して、150Gハマれば+1871円の期待値になっていることが、この表から読み取れます。
-935円→+1871円と実に2800円もの開きがあるわけですが、これは0G〜100Gに強いマイナス期待値が詰まっていることを表しています。
実は0G〜200Gまではボーナス無抽選ゾーンと言われていて、実践データからもこの区間のボーナス当選率は1/16000と言われており、あのGOD確率の2倍も重たい当選率なのです。
この区間はほぼお金を入れるだけの状態となっているので、「安定」して負けるということですね。
5号機ではいつでも当たるチャンスがあったためさきほどのグラフで示したように極端なマイナス期待値はありませんでした。
6号機になり有利区間が搭載されたことで、強いマイナス期待値の部分ができてしまったのです。
もしあなたがリゼロの0〜100Gを打ったことがあるのであれば、それはほぼ確実に負けてしまう戦法であり、他の機種でも知らない間に辛い部分を打ってしまっているのかもしれません。
同じ立ち回りでも5号機ではたまに勝ち越すこともできましたが、6号機では安定して負けてしまうことになり、同じ立ち回りが通用しないことを物語っています。
なぜ辛い部分と甘い部分がはっきりしてしまうのか?
では、なぜこのように期待値が極端な部分が生まれてしまっているのでしょうか?
僕は6号機から採用された
・有利区間の搭載
・2,400枚規制
これらが大きく影響していると考えています。
※「試験が原因」であるとご指摘がありました。詳細はコメント欄にて。
実はこれらの仕様を搭載すると、メリハリを付けなければならない状態になります。
ここで有利区間のルールをおさらいしてみましょう
1.有利区間中でなければナビを出すことができない
2.連続で1500Gが最長
3.同一有利区間で2,400枚が最高
そして1500Gと決められた有利区間の中で、当たりやすい天井を作ったり高純増のATとなったりすると、期待値のメリハリをつけなければなりません。
ATが高純増で、天井をつけるとなると強力なプラス期待値になる分、どこかで強力なマイナス期待値部分を作らないとゲーム性が崩れてしまうからですね。
ですからリゼロの0〜100Gのように、ほとんど当たることがなく、ただ単にメダルを吸い込まれるだけのゾーンが存在してしまうので、逆に強力なマイナス部分を避けることさえできれば、プラスにすることは難しくなく、安定的に勝つことが可能であるのです。
このように安定感を増したことや、有利区間1500G&2,400枚規制なども考慮すると6号機はスロット副業に適した仕様となってます。
こちらの記事にて6号機がスロット副業向きであると僕が考える理由を解説しました。
まとめ:6号機が勝てないのは「安定」が原因
6号機になって勝てなくなったなぁ
2,400枚規制があるせいで、全然勝てないよ
そう思っていたのは、行動が結果に直結しやすくなった安定感と、有利区間を作ったことによる強烈なマイナス期待値部分の影響が大きいです。
5号機では運の要素が大きかったり、強烈なマイナス期待値部分が少なかったこともあり、勝てていたと感じていたのかもしれません。
6号機ではそういった運任せの立ち回りは、非常に危険です。
今負けているのは決して台のせいではなく、行動のせいであると考えましょう。
自己流で立ち回ってしまうと、いつまでも負ける行動を繰り返していくことになり、この先も安定的に負けてしまう未来が待っています。
勝とうとするとまだまだ超えるべき壁も多いですが、「負けない立ち回り」は初心者でもできます。
負けて辛い思いをするなら、正しい向き合い方を勉強して、負債を少しでも減らしてみてはどうでしょうか?
そのためにも安定しやすい6号機での実践は初心者向きとも言えます。
負けない立ち回りを実現するためにも、正しい知識や正しい行動が必要です。
たとえば「有利区間ランプ」って知っていますか?
6号機から搭載された有利区間をランプで表示しているものなのですが、このランプを使うとリセット判別に使えたり、有利区間を引き継いでいることもわかったりします。
もしこの「有利区間ランプ」を知らなかったら、それだけで多くの台を見逃している可能性もあるわけです。
こちらの記事にて有利区間のことや、有利区間ランプのことを詳しく解説しているので、新たな知識を身につけてください。
6号機はしっかり打てば勝てますよ
自分はジャグラーがメインですが5号機ジャグの頃より6号機ジャグを打つようになって勝率は良くなってますよ
しっかりと6号機ジャグで設定を使ってるホールで打つのが前提ですがね
6号機ジャグを打った感想ですが5号機ジャグよりより設定に忠実だと思うしベースが上がってるのでハマりも5号機みたいに急激に吸い込むのではなく緩やかなのでデータ機のデータよりも思ったより差枚数はマイナスになってないことが多いと思います
コメントありがとうございます^^
今後を見据えて6号機ジャグの状況を良くしているホールも多そうですね。
設定を使っている状況で打てているので、結果も伸びてきているのだと思います!
僕はまだ6号機ジャグを打ったことはないですが、マイジャグ5なんかはスペック的に攻められるかなぁと思っているので、機会があれば打ってみたいですね^^
ボーナスの獲得枚数が減りましたが、通常時のベースや大当たり確率でバランス取っている感じで、多くの人に受け入れられる感じになっていますね。
ジャグがこけてしまうとヤバいので、今の感じで行ってくれるのが理想だと思います^^
えーとぬるいです
その16000分の1にはたまにある6の数値混ざってますよ
だから1はや2はもっとえぐいの250超えた時とか期待値上がります
その辺の説明出来ないならにわかです
コメントありがとうございます。
僕は解析者ではないので細かな部分はわかりませんが、この記事では「6号機は極端に辛い部分と甘い部分がある」ことが伝えられればいいのかなと思ってこの記事を書きました。
厳密に計算するとご指摘いただいた数値になると思います。記事ではお伝えできない部分まで、補足していただきありがとうございますm(_ _)m
無抽選区間があるのは中期出玉試験のせいですよ?
なんか勘違いしてません?
コメントありがとうございます!
そのあたりの試験に関しては詳しくないのですが、有利区間が搭載されたことで中期出玉試験に影響があって、無抽選区間を設けたということではないんでしょうか?
違います
中期は6号機から新たに設けられた基準です
中期出玉試験の上限に引っかからないために「絶対に一定枚数ハマら無ければ出せない」のです。
誤爆要素を残すと中期試験に引っかかりまくります。
1回100万円以上の試験に何回も出すわけには行きません。
この「ハマらなければでない」もしくは「ハマらずに当たった場合は弱AT」という6号機初期の典型例は中期出玉試験が全ての要因です。
有利区間が出来たからとか、2400枚規制とか全く関係ありません。
貴重な情報ありがとうございます。試験などには詳しくないので、助かりました。
記事内にて補足させていただいております。
ん?結果食えるという話にならないですよね。
無抽選やハマりがはっきりわかるようなスペック
用はリゼロのようなスペックは、当たり後即やめが続出するだけの話ですよね。設定狙い渋くなっているのに5号機より食える的なのは間違いだと思います。
コメントありがとうございます。
5号機に比べて時間効率は良くなっているので、数をこなすという点では有利になっています。
また有利区間や2400枚規制の影響で、閉店減算の影響も少なくなっているので時間を多く使えるという意味でも6号機が有利になっているのかなと。
様々な意見はあると思いますが、6号機だからといって勝てないわけではないと僕は思っていますね。
基本的に今迄負けてた人が急に勝てるようになるのは難しいですよね。
期待値稼働とは言いますが、それを昔からやってる古株がまず許しませんよね。
普通に考えたら誰がどの店でエナしようが関係無い話ですけども、そんな正論が通用する世界じゃないのが悲しい所です。
並び順のホールで15日に絆2が確定で8台全6なんですが、明らかにヤバいのしか並んで無いです。
何度もエナしてると必ずそのホールのジグマに目をつけられる。
横の繋がりを作るか、大人しく軍団の手元をやるのが無難です。
スロットの勝ち方がここまで浸透している以上、戦略を立てて立ち回らないと厳しいとは思います。
僕もピンでの立ち回りが中心なので、軍団のいるホールは避ける傾向にありますね。
それほどかんたんなことばかりではありませんが、機種的に勝ちやすいものも揃っているので立ち回り次第で何とかなる気はします。
地域性もあるとは思いますが、軍団がいない場所、もしくは少ない場所を探すのが個人的には大事だと思っています。
仲間がいれば心強いので、横のつながりを作るのもとてもいいと思います^^
うちの地元は大体大きなホールに軍団がいて手元数人が各ホールを巡回してる感じですね。
その輩がウロついてる時はハイエナすると絡まれるのでなかなか厳しいですね、、、。
このレベルの記事しか書けないやつが兼業で180万プラスならやっぱ6号機はめちゃくちゃ甘いわ。本当にアホでも勝てる。
自分は5号機の頃より、今の6号機の方が大勝ちしてます
養分になってる人はまず座る台のことを調べてから回しましょう
有利区間ランプ、リセット恩恵、ゾーン期待値、止め時の方が、小役確率とか高設定示唆演出とかフリーズ確率とか天井とかの情報なんかより遥かに大切です
知識なく、なんとなく新台とかAタイプとかリゼロとかモンハンとかに座るから大負けするんです
知識がある人なら、もし全台設定1の店があったとしても、導入台の種類と台数さえ揃っていれば、リセット恩恵だけ狙えば勝てます(全台据え置きだったら勝てませんが…)
あと、ハイエナグループに目をつけられるなんて完全に被害妄想です
今どき年寄り以外の半数以上はハイエナ狙いで立ち回ってると思いますので、絡んでたらキリがないと思います
まずありえませんが、万が一絡まれたら店舗と警察に伝えればその人達は出禁になって終わりです
いやいや普通にわざとぶつかって来る輩なんていまだに結構いますよ、、、。
だって自分のマイホで明らかにエナ専属のガキがウロウロしてたらムカつくでしょ?
だってそこの古株のシマなんだからそのホールで張り付いてハイエナするって事はそこの古株に喧嘩売ってる事と同じですよね。
特定日とかアウェーのホールにお邪魔する時はその店の常連より遅く並ぶ様に心掛けてますし、前日に必ず挨拶しに行きますね。
ハイエナなんかはご法度も良いことです。
他所の常連の食いぶちを取るなんかあり得ない。
特定日に大学生とかが一機種を占領して古株のおっさんに表に連れてかれてマジギレされてるのたまに見ますね。
もしかしてうちの地元が特殊なんかな?