こんにちは、のりへいです。
以前こんなツイートをしたら、結構な反響がありました。
【会員カードは百利あって一害なし】
会員カードは持っているだけでとってもお得なカード
・貯玉再プレイ出来る
・余りメダルを貯められる
・来店ポイントが付く
・現金を持ち歩く必要がなくなる
これだけのメリットが無料で手に入るのだから作らない理由がない❗— のりへい@通常A滞在中 (@norihey_million) June 27, 2020
会員カードは持っているだけでとってもお得なカード
・貯玉再プレイ出来る
・余りメダルを貯められる
・来店ポイントが付く
・現金を持ち歩く必要がなくなる
これだけのメリットが無料で手に入るのだから作らない理由がない❗
そして、スロットが上手い人からこんなコメントや
のりへいさんのツイ優良✨
会員カード全く害なしとまでは言いませんが😅本当に持っておくべきです https://t.co/kMZ8tBclPn
— ことぷろ←今年でやめるパチプロ (@pTEONvkGc76QJoD) June 27, 2020
店員さんからこんなコメントもありました。
これは結構ガチ
よく言われる情報抜き取って横流ししてるとか都市伝説みたいな噂あるけど。
基本的に個人情報保護法からかなり厳密に処理を行なっている。
データに関しても役職者以外はほぼ見れないかと。
そんな自分もそれなりに持ってますw https://t.co/xgp75Em1rZ— チーズマネージャー (@cheese121309) June 27, 2020
このようにスロットが上手い人ほど、会員カードの重要性を理解しているわけで、これを使わない手はないんですが、まだ使ったことがない人にとっては、
会員カードを使って作って何ができるの?
なぜ無料で多くのメリットを受けられるの?
このような疑問が浮かんでくると思います。
今回は、会員カードを使うことによって得られるメリットと、簡単な作り方を紹介していきたいと思います。
こちらの記事を読めば重要アイテムをゲットしてください!
■どうしてたくさんのメリットがあるのか?
■会員カードの作り方
目次
パチ・スロ会員カードの作り方と、メリットデメリットを徹底比較!
まず、作り方の前に会員になると受けられるメリットを紹介していきます。
Twitterで書いたものも含めて、ザッとメリットを挙げてみると
・貯玉再プレイができる
・余りメダルを貯められる
・来店ポイントが付く
・現金を持ち歩く必要がなくなる
・遊戯時間が延長できる
・台移動が楽になる
・出玉共有が楽
・休憩時間が伸びる
・スマホ充電器が借りられる
など多くのメリットがあります。
ホールによってサービスが大きく変わるので、会員カードを作ったときにどのようなサービスが受けられるか確認しておくと良いでしょう。
無料でこれだけのメリットが受けられるので、スロットで勝ちたいなら作らない手はないですね。
もう少しメリットをイメージしやすいように、3つだけピックアップして詳しく解説していきます。
貯メダル再プレーができる
会員カードを作る一番メインの理由が、「貯メダル再プレー」ができるようになることでしょう。
特に非等価交換の場合にはとても強力な威力を発揮してくれて、僕の実践ベースでは全て現金投資をしたときと比べて、1年間で30万円もの差が生まれていたという試算が出ています。
詳しい計算はこちら!
僕が実践していた地域では、1,000円をサンドに入れてメダルに変えた瞬間に約100円の損失が発生します。
毎回1万円投資している場合、現金投資と貯メダル再プレーと比べると1,000円の差になるわけで、1ヶ月・3ヶ月・1年と回数を重ねるうちに差がどんどん広がっていきます。
それを最小限にするのが貯メダル再プレーなのです。
会員になって、貯メダルから引き出して遊戯するだけで年間何万円もの収支が変わってくるのです。
会員カードの最も大きなメリットが、この貯メダル再プレーができることです。
具体的な貯玉・貯メダルのやり方や会員カードからの換金方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
余りメダルを貯められる
遊戯が終了して、メダルを流して景品に交換するとき、どうしても端数が出てしまいますよね?
このとき、どうしてますか?
多くの場合、ヤクルトとかお菓子とか飲み物、タバコなど他のものと交換していることが多いと思いますが、それ必要ですか?
景品の最小単位が500円だとすると、毎回数百円が端数としてお菓子や飲み物に変わってしまいます。
自分が欲しいものだったら良いんですが、選択できる数も少ないし、定価換算なので本当にほしいお菓子や飲み物だったら、スーパーで買ったほうが安上がりです。
そんなときに、端数を貯メダルできるのが会員カードの特権です。
こんな感じで、カードを提示すれば不要なお菓子に変わることなくメダルが貯められるのです。
余りメダルの有効な活用方法や数十枚のメダルを抵抗なく貯める方法はこちら
遊戯時間が延長できる
会員だけ遊戯時間を延長してくれるホールが多数あります。
爆発して閉店ギリギリまで取り切れないとき、数分でも遊戯が延長できればメダルを多く手に入れることができます。
フルウェイトで回せば14Gほど回せるので、純増3枚の機種を打っていたら5分の延長で200枚も多く獲得できちゃいます。
持っているだけで閉店時に取り切れる枚数が変わってくるので、スゴくお得ですよね。
実は金銭的なメリット以外にもお得がいっぱいあるので、もっとメリットをお伝えしたいところですが、そろそろ会員カードを作ってみたいと思ってくれている頃だと思うので(笑)実際の作り方へ移っていきましょう。
パチ・スロ会員カードの作り方
作り方はとっても簡単です。
↓
メインカウンターへ持っていく
↓
身分証明書を提示
↓
手続きが終了すれば、会員カードが手元に!
書類に必要事項を記入して身分証明書を提示し、処理が終わるとあなたの手元に会員カードがきます。
必要事項は、住所・生年月日・暗証番号の設定など、記入自体は数分で終了します。
↑こちらが実際の記入用紙。
メインカウンターへ持っていくと、手続きをしてくれて、発行まで5~10分といったところでしょうか。
会員カードの書類は目立つところに置いてあることが多く、先に必要事項を記入してからメインカウンターに持っていてもいいですが、ホールは会員カードを作ってくれる人を増やしたいので近くにいるスタッフに聞くと喜んで書き方を教えてくれます。
これで先ほど紹介したメリットを全て受け取ることができるので、ちょっと拍子抜けしちゃうかも知れませんが、本当に簡単に作れちゃいます。
自分が行こうと思っている全ホールの会員になるくらいの勢いで良いんじゃないかと思います。
ちなみに僕もすでに30枚ほどのカードを作ってきましたし、現役で使っているのは6枚くらいです。
作ってしまえばその日から使えます。
具体的な使い方(貯玉・貯メダル・換金の方法)やちょっとお得になる裏技的な使い方はこちら!
どうしてこれだけ多くのメリットが受けられるの?
実は会員カードを作ることは、ホールにとっても大きなメリットがあるのです。
ホールにとって再来店のキッカケを多く持っていくことが、経営上重要とされています。
会員になっていれば様々なサービスが受けられるようになるので、再来店のキッカケを作り出すことができます。
また、多くのデータ(年齢・性別・居住地域など)が入りますので、台を購入するときや配置を変えるときの参考にすることができるでしょう。
会員カード作成時に登録したデータは、打った台の種類や遊戯時間、来店頻度など大きなデータとなってホールの手元に残りますので、そのデータを使って新台入れ替えの参考にしたり、島の配置など売り上げに直結する施策を打つことができます。
会員カード登録者に多くのサービスをしたとしても、もっと貴重なデータをホール側が手にすることができるのです。
ですからホールはできるだけ会員を増やしたいと考えていますし、そのためにお得なサービスを充実させているわけです。
何かデメリットはあるの?
・突然DMが自宅ポストに!?
・職場で同僚からの冷たい目線
噂レベルではありますが、個人情報を抜き取って悪用したり、遠隔操作に使ったりといった情報が出回ることがあります。
これの真偽は正直不明なので、どうしてもこういったリスクを取りたくない場合は、作るのを諦めたほうが良いかもしれませんね。
僕は30枚作った上で、このようなことはなかったので、確率は3%以下になるでしょうし、多くの人がTwitterで賛同してくれてもいるので、体感的に1%以下にはなるんじゃないかと考えています。
100店舗のカードを作って、1店舗のデメリットと99店舗のメリット、どっちを取るかって話になってくるのかなと。
最後は自己責任になってしまいますが、僕は作るメリットの方が上回っていると思いますし、怪しい店だったら行かなければいい話なので、全然問題ないですね。
それから、たまにポストにDMが来ていたりすることがあります。
DMが来ないように登録時にチェックしていても、確信犯的に送ってきているかもしれません。
家族に内緒でスロット言っている人は、突然DMが来るのでバレるリスクがありますので注意が必要かもしれません。(内緒でスロット行っちゃダメですよ)
最後に面白い話を。
Twitterで、こんな返事もありました。
この方は分かってらっしゃらない。
パチンコ好きを職場で隠していて、
財布からSECOMのカードキー出そうとして、
15枚の会員カードをみんなの前で床に
ばら撒いた時の私の気持ちを https://t.co/4YA1Gb3fKu— バサスキー教授 (@bersusky_plf) June 27, 2020
これにはクスッとなってしまいました!
そのときにばら撒かれた、会員カードと同僚との気まずい空気が、目に浮かぶようでした(笑)
確かにこれは、デメリットかもと感じた場面です。
スロット会員カードのちょっとした疑問にお答えする、一問一答コーナー
チェーン店なら同じカードを使えるんですか?
同じチェーンでも店舗は別になりますので、1店舗1枚のカードを作る必要があります。
僕の場合も近くに大手の○ハンがあったので、それぞれ別のカードをつくりました。
貯メダルをしたいときに、会員カードが必要になるんですか?
はい、必要になります。
会員カードの大きなメリットの1つに貯メダルができる特典がありますのでそれを使ってください。
貯メダルの方法は、パチ・スロ会員カードの貯玉や再プレー、換金方法までの全まとめ!にて詳細に解説していますので、具体的な使い方を知りたい方はこちらのチェックをお願いします。
会員カードをなくしてしまったとき、どうしたらいい?
ホールによって対応が違うので、店員さんに聞くのが一番いいです。
僕が実際になくしてしまったときが一度あって、そのときはカード再発行してもらい500円だったかな?手数料を支払いました。
一番ヒヤッとしたのは、3万枚の貯メダルがあるカードを落としたときですね(汗)気をつけていたつもりだったのですが、置いてきちゃったみたいです。
メインカウンターに行ったら届いていたので、助かりました。
忘れないように、毎回遊戯終了後はカードを持っているか確認しましょう。
同じ店舗で複数枚のカードを作ることは可能?
1店舗1枚の会員カードです。
再プレイの上限があるホールだと、複数枚持っているだけで延々と再プレイできるようになってしまうので、ホールが設定したルールから逸脱する可能性があります。
友人が作ったカードを使うことも、禁止事項に当たりますし、一発で出禁のリスクにもなるので使わないようにしましょう。
あくまでホールが設定したルール内でやることが大切です。
まとめ:スロット会員カードのメリットと作り方
スロットの会員カードを作ることで、大きなメリットを受けられます。
おさらいしておくと
・貯玉再プレイができる
・余りメダルを貯められる
・来店ポイントが付く
・現金を持ち歩く必要がなくなる
・遊戯時間が延長できる
・台移動が楽になる
・出玉共有が楽
・休憩時間が伸びる
・スマホ充電器が借りられる
これだけのメリットがあるので、勝つためには必須アイテムであると僕は考えています。
ただし、デメリットがまったくないわけではなく
・突然DMが自宅ポストに!?
・職場で同僚からの冷たい目線
こういったものも考えられます。
ただし、僕が過去に作ってきた30枚の会員カードでは、そういったデメリットはなく、確率は1%ほどだと考えています。
最後は自己責任で判断していただくしかありませんが、会員カードはスロットで勝つための必須アイテムですので、ぜひ手に入れていただきたいなと思っています。
次の記事では、会員カードの貯玉の仕方や換金方法など、具体的な使い方についてお伝えしています。
ちょっと裏技的な使い方を知りたい方はこちら
またこちらの記事は、僕がスロットで勝つために重要な記事をまとめた『2020年版スロットで勝つための総まとめ【目指せ副業月収10万】』に収録されています。
スロットで勝つために重要な記事ばかりを集めて、現在50記事を超え文字数は15万文字以上の大ボリュームとなっています。
すべて読むのは大変ですが、1つ1つが重要な記事なのでこの機会に学んで、スロットライフの向上にお役立ていただければ嬉しいです。
↓クリックでページへ飛びます
遊戯?おままごとか? 遊技やろ!
コメントありがとうございます。
確かに「遊技」が法律的に正解ですが、意味が通じれば良いのかなと。「パチンコ」も正しくは「ぱちんこ」表記ですが、読者さんが見やすいのは「パチンコ」ですよね?
要するに法律的に正解を書くのか、読者さんにとって馴染みがある方を書くのかっていう問題だけだと思います。
僕個人としては、法律的に正しいよりも、読者さんが読みやすいことの方が大事なので、自分が読みやすい方で行きます。
内容が伝われば問題ないので。