【初心者向け】スロット設定狙いの全手順を解説!勝てる人がやっている“根拠ある立ち回り”とは?

のりへい
こんにちは!
スロット副業専門家の『のりへい』(⇨プロフィール)です^^

「設定狙いってなに?」
「設定狙いってやったほうがいいの?」
そんな疑問を抱えているあなたへ。

スロットで“安定して勝ちたい”と考えるなら、設定狙いは避けて通れない立ち回りのひとつです。
実際に、今でも設定狙いを中心に月数十万円を稼ぐ人もたくさんいます。

ですが──
正しく取り組まないと、むしろ負けやすくなるのが設定狙いの難しさ。

特に初心者のうちは「なんとなく高設定っぽい台」に座ってしまい、結果的に低設定でお金と時間を溶かすパターンもよくあります。

だからこそこの記事では、

✅ 設定狙いってそもそも何?
✅ メリットとデメリット
✅ 具体的なやり方と注意点
✅ そして「本当に自分に合ってるかどうか」

という視点から、勝てる設定狙いの“リアルな現実”をお伝えしていきます。

また、後半では「設定狙いが合わない人」のために、別の勝ち方もご紹介しています。

「設定狙いって気になるけど、なんか難しそう…」という方も、自分に合ったスタイルを見つけるヒントにしてみてくださいね。

設定狙いとは?ホールの“還元”を狙い打つ立ち回り

設定狙いとは?

まず前提として、スロットには設定1〜設定6の段階が存在し、設定6ほど「当たりやすく」「勝ちやすい」という特徴があります。

これは言い換えると、ホール側が“出したい台”をコントロールしているということ。

そして、その「出す気のあるタイミング・台」をユーザー側が狙い撃つのが設定狙いです。

たとえば、
✔ 特定のイベント日
✔ 新台導入直後
✔ 週末などの集客タイミング

このような日に、ホールはお客さんを呼び込むために高設定を使うことがあります。
その傾向を分析して「今日はこの台に入るはず!」と狙って座るのが、設定狙いの基本的な流れです。

つまり──
設定狙いとは、ホールの“還元する意図”に乗っかる立ち回りということなんですね。

ただし、当然ながら100%うまくいくわけではなく、
このあと紹介する「メリット」と「リスク」をしっかり理解したうえで
立ち回ることが重要です。

次章では、設定狙いのメリット・デメリットについて、具体的に解説していきます。

設定狙いのメリットとデメリット

設定狙いのメリットとデメリット

設定狙いは「うまくハマれば大勝ちできる!」という夢のある立ち回りですが、当然リスクもあります。

ここでは、設定狙いを実践する上でのメリット・デメリットを整理しておきましょう。

✅ 設定狙いのメリット

  • 1日最大7〜8万円ほどの期待値も積める
    高設定を朝イチから打てれば、現行機種でも期待値2〜3万円は狙えます。機種によっては、うまくハマれば1日7〜8万円相当のプラス期待値になることも。
  • 高設定が確定すれば終日安心して回せる
    設定6確定演出などが出れば、あとは回すだけ。精神的にも楽な状態で稼働できます。
  • 早く当たれば、少ない投資で収支が伸びる
    朝イチからすぐに当たりを引けた場合、少ない投資で大きな収支を狙えるのも魅力のひとつです。

⚠️ 設定狙いのデメリット

  • 外せばマイナス期待値(低設定)を打つことになる
    高設定をツモれなかった場合、負けが濃厚な台を打つことになるのが設定狙い最大のリスクです。
  • 朝イチ抽選が必要&時間がかかる
    強イベント日には早朝から並ぶ必要があり、時間的コストも無視できません。
  • 根拠のない設定狙いは、ただのギャンブルになる
    「なんとなくこの台が出そう」という直感だけで座ってしまうと、ただの運頼みの勝負になってしまいます。

このように、設定狙いは「大きく勝てるけど、大きく負けるリスクもある」というハイリスク・ハイリターンな立ち回りです。

だからこそ、次に解説する「考え方」がとても重要になります。

設定狙い成功のカギは「店長目線」

設定狙い成功のカギ

設定狙いで勝つために、最も大切な視点はこれです。

「店長の気持ちになって考える」

あなたがホールの店長だったら、どんな理由で高設定を入れますか?

当然、利益度外視で還元するなんてことはありません。
ホールは慈善事業ではなく、ビジネスとして運営されています。

ではなぜ高設定を入れるのか?

それは──
「集客」のためです。

高設定を使う目的は明確で、

  • ✔「このホール、出るな」と思わせてリピーターを増やす
  • ✔出玉をSNSやデータサイトで可視化して話題を作る
  • ✔次回以降の来店につなげる

つまり、高設定の“使いどころ”にはホール側の意図があります。

そこで活きるのが「店長目線」。

・どんな機種に設定を入れる?(メイン機種/バラエティ)
・いつ入れる?(イベント/周年/週末)
・どこに入れる?(角台/末尾/並び)

このように考えることで、“なんとなく”ではなく“論理的に”狙い台を選ぶことが可能になります。

参考記事もあわせてチェックしておきましょう👇

設定狙いの具体的な手順と判断ポイント

「設定狙いで勝つ」と聞くと、センスや勘が必要に思えるかもしれませんが、実は正しい手順を踏めば、勝率はグッと上がります。

ここでは、設定狙いで失敗しないための具体的なステップと判断基準を、初心者でも実践しやすい形で解説していきます。

STEP1|設定が入りそうなイベントを見つける

まず最初にやるべきことは、設定が入りそうな“日”や“ホール”を見つけること。

通常営業で高設定が入ることはまれなので、「イベント日」や「特定日」といったホールが還元する日を狙うのが基本です。

信頼できる媒体や、特定日が明確に定まっているホールをチェックしましょう。

📝参考記事:

STEP2|イベントの信頼度を調べる

イベントを見つけたら、「そのイベントに本当に設定が入っているのか?」を調査します。

ここで役に立つのが「みんレポ」などのホールデータサイト。

過去のデータをチェックして、

どの機種に入っていたのか?

設定6っぽい台は何台?

平均差枚はどうか?

などを確認していきましょう。

STEP3|データを2~3回蓄積する

1回のデータだけで判断するのは危険です。

イベントの傾向や投入率を把握するために、2~3回分の履歴を集めてパターンを掴みましょう。

「過去3回のイベントでは必ずAタイプが対象になっていた」 「5のつく日は、末尾5番が強い」など、パターン化されているホールは狙い目です。

💡この時点で、すでにある程度の“期待値”を計算できます。 初心者でも理解しやすい期待値の概念については、こちらの記事で解説しています👇

STEP4|参加価値を判断し、抽選に挑む

調査とデータ収集を経て、「この日・このホールはいける」と判断できたら、朝の抽選に参加しましょう。

その際は、狙い台を複数台想定しておくのが鉄則。

「並び系(3台並び)」などのイベントなら、周囲の挙動も含めて判別できるため、設定判別スピードもUPします。

STEP5|抽選番号が悪い場合は撤退も検討

抽選が悪くて狙い台が取れなかった場合は、ムリに後ヅモ狙いをするのはNGです。

ホールを移動する、または天井狙いに切り替えるなど、「負けを広げない立ち回り」が重要。

期待値稼働においては、損切りも“勝つための戦略”です。

STEP6|ツモれたら「想定確率」に応じて判別・続行

狙い台が取れたら、その台に座った理由をもとに、設定6の可能性が何%か?を考えながら稼働します。

たとえば:

自信度80%以上→粘る
自信度30%以下→様子見 or 撤退判断も視野
この判断を「感覚」ではなく「事前準備」に基づいて行うことが、設定狙いをギャンブルではなく“戦略”に変える最大のポイントです。

次の章では、設定狙いが向いている人・向いていない人の条件をご紹介していきます。

設定狙いが向いている人・向いていない人

設定狙いはスロットで勝つための“王道”とはいえ、誰にでも向いているわけではありません

ここでは「自分はどっち側か?」を判断する目安として、設定狙いに向いている人・向いていない人の特徴をまとめました。

▶ 向いている人

  • 朝からホールに行ける
    設定狙いは基本的に「朝イチの抽選」がスタート地点。
    平日でも朝から時間を確保できる人は、実践チャンスが多くなります。
  • 数回の失敗にも折れないメンタルがある
    設定狙いではツモれない日(=外れ)も当然あります。
    それでもブレずに続けられる精神力は必須です。
  • データ取りや調査が苦じゃない
    ホール選び、機種選定、傾向分析など、事前の準備が勝敗を分けます。
    情報収集が好きな人やコツコツ型の人には非常に相性がいい立ち回りです。

▶ 向いていない人

  • 朝から動けない/抽選に行けない
    朝イチにホールへ行けない人は、設定狙いで立ち回るのが物理的に難しくなります。
    兼業や子育て中の方など、時間の制約がある方は他の手段を考えるのが◎。
  • 根拠を作る時間がない
    「今日はこの台がアツそう」と感じても、
    根拠(=データや過去の傾向)がなければギャンブルになってしまいます。
  • ブレやすい性格
    1回の負けで不安になったり、途中で狙いを変えてしまう癖がある人は要注意。
    計画的な立ち回りを貫く力が求められます。

このように、設定狙いには“適性”が存在します

「自分は合わないかも…」と感じた方も大丈夫。 スロットには他にも勝てる立ち回りがあります。
次の章では、設定狙いに頼らない“もう1つの勝ち方”について紹介していきます。

それでも「勝ちたい」なら、現実的な戦略を!

設定狙いは強力な勝ち方ですが、どうしても「時間・準備・メンタル」が必要になります。

でも──
「そこまでガッツリは動けない…でもスロットで勝ちたい!」

という方も多いはずです。
そんな方にこそおすすめしたいのが、天井狙いです。

天井狙いのメリット

  • 設定不問で勝ちを狙える
    ゲーム数や条件によって狙いどころが明確なため、根拠を作りやすく、ブレにくい。
  • 生活スタイルに合わせて立ち回れる
    朝からでなくてもOK。昼・夜など、空いた時間でも期待値を積むことが可能。
  • 初心者でも取り組みやすい
    条件とやり方を覚えれば再現性が高く、調査の手間も少ない。

狙いどころが明確=再現しやすい

たとえば「〇〇ゲーム数〜狙える」といったルールがあるため、“決まった条件でだけ打つ”というシンプルな行動で勝率を上げることができます。

「根拠がブレがち」「自信がない」という人は、まずは天井狙いからスタートするのが最適解です。

勝ち方の“全体像”を学びたい方へ

ここまで読み進めてくださったあなたは、スロットで本気で勝ちたいという思いがある方だと思います。

設定狙いはもちろん、天井狙いやリセット・ゾーンなど、スロットには複数の勝ち方があります。

それらをどう組み合わせて使っていくのか?
どの立ち回りが、自分の生活スタイルに合っているのか?

そういった疑問に対して、「基礎から応用まで」を体系的に学べる動画講座を用意しました。
それが──
無料で受け取れる『スロット副業セミナー』です。

✔ 設定狙い・天井狙い・ゾーン狙いの違い
✔ 勝率が安定する立ち回りの優先順位
✔ 失敗しやすいパターンとその回避法

など、勝てる考え方と実践方法をギュッと詰め込んだ内容になっています。

「この先、どう立ち回ればいいのか」
迷っている方にとって、ヒントが詰まったセミナーです👇

まとめ|「設定狙い」はハイリスク・ハイリターン。正しく使いこなそう

設定狙いはスロットで勝つための「王道」かつ「最強の手段」のひとつ。

✅ 高設定に座れれば大きな収支が見込める
✅ 反面、ツモれなければマイナスを抱える可能性もある
✅ 抽選・準備・判別など、総合的なスキルと時間が必要

だからこそ──

自分に向いているかどうかを見極めることが、最初の一歩です。
無理に狙って負けるよりも、「勝ちやすい方法」を選ぶことが、勝率を高める近道。

状況に応じて“立ち回りを使い分ける”のがプロの戦略

抽選が良ければ設定狙い
抽選が悪ければ天井狙いに切り替え
店選びや日程で作戦を柔軟に選ぶ

このようにして、1日の行動をトータルで“勝ちに寄せる”ことが大切です。

次に繋がる行動を、今この瞬間から選びましょう◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です