5スロ換金率の計算から簡単な調べ方、損をしない方法まで全てを掲載!

のりへい
5スロの換金率って
ちょっと複雑ですよね?
しかも20スロと違う換金率だったりして
計算が面倒になってしまいがちです・・

そこで今回は
5スロの換金率を表にしたので
ご紹介します!

さらに5スロの換金率が
悪くなりやすい理由や
出来るだけお得に打つための
ちょっとした裏技も公開していきます!!

5スロの換金率表はこちら!

20スロ換算5スロ換金率メダル1枚当たり換金ギャップ(円)
50枚200枚5円0円
52枚208枚4.81円-38円
53枚212枚4.72円-57円
55枚220枚4.55円-91円
56枚224枚4.46円-107円
60枚240枚4.17円-167円

表の見方
20スロの一般的だと思われる換金率に対して
5スロの換金率を表にしています。

またメダル1枚当たりの値段と
一番右に換金ギャップを記載しました。

この換金ギャップは千円当たりのもので
千円を入れてメダルに入れた瞬間に
損をしてしまう金額
です。

例えば220枚交換の場合
千円を入れてメダルにした瞬間
90円の損失が生じてしまいます^^;

実はこの損失の金額は
5スロだろうが
20スロだろうが同じ
なのです(゜Д゜)

もちろん投資金額が
1/4になるので
スピードはゆっくりなりますが

それでも千円を入れた瞬間に
損をしてしまう金額は同じなので
注意したいですね!

僕が4ヶ月20スロ実践での実績では
全て現金投資だと
10万円以上の損失があることが分かりました(恐ろしい)

その1/4だとしても
4ヶ月で25000円
1年で75000円の損失もあり得る
という結果になっています!

逆にその損失をなくすことができれば
マイナスプラスに持っていくことも可能な
ポテンシャルを秘めている
と言うことです!

ですから稼働時は
面倒でも換金率をしっかり計算し
損の無いように打っていくべきなのです!

計算方法は20スロと基本的には同じ

基本的には
レートが1/4になっているだけであって
換金率の計算方法は20スロと一緒です。

例えば2000枚の出玉が
いくらになるかというと

計算式
2000÷交換率=〇K
※K=1000の略

等価であれば
2000÷200=10K
で1万円ですし

220枚交換であれば
2000÷220=9.09K
となり9090円となります。

同じ出玉でも
1000円も違ってくるので
やはり大きな違いだと考えられますね!

5スロの換金率が悪くなりやすい理由とは?

5スロの換金率は
20スロに比べて
悪くなりやすい傾向があります!

なぜなら5スロでは
利益が1/4になってしまうのに
経費は変わらないので
ホールとしては
可能な限り利益が出るようにしたいからです。

ホールも経営している以上
利益を出さなければなりませんから
これは仕方の無い考え方です!

僕の地元で実際に
パチンコであった例ですが
1.25円パチンコというレートのものがあって
その換金率は
1玉=1円になっていたんですね。

最初見たときは

のりへい
わかりやすくていいな~

なんて
思っていたのですが
計算してみると驚きの結果にまりました!

このホールのスロット換金率は55枚だったのですが

この1.25パチンコの
換金率をスロット換算にすると・・

なんと62枚交換相当(゜Д゜)

つまり低レートの場合は
換金ギャップも使って
出来るだけ回収したいと思うのが
ホールの気持ちであるということが
この事例でも分かりますよね?

換金ギャップを最小にする方法!

メダル

換金ギャップが生まれるのは
現金→メダルにしたときです!

ですから換金ギャップを少なくするのであれば
現金を使わないようにするのが
最強であり最良の方法です!

すぐに思いつくのは
ホール内で持ち玉移動出来るならば
最大限それを活用すること、

さらには会員カードを作成して
貯メダル再プレーが出来るなら
それも利用することが挙げられます。

ジャグラーなどで1箱貯まったら
それを一度流して
現金投資している
年配の方をよく見かけます。

何かの縁起担ぎなのかもしれませんが
間違いなく損でしかないので
絶対にやめるべきです!
(等価ならOK)

普段の稼働でも
メダルを最大限使うという意識を持っていれば
換金ギャップを最小にすることができます。

さきほど紹介した僕の実践値で
何も考えずただ単に現金投資ばかりしていると
5スロでも
1年で75000円の損を生じてしまいますので
かなり大きな差になります!

常にそういった意識を持って
取り組むと損することなく
スロットを打てるようになります。

換金率の調べ方は?

換金率表

換金率を調べる方法としては

換金率調べる方法一覧
1.ネットで調べる
2.掲示物を参考にする
3.店員さんに聞く
4.自分で打って計算する
という方法があります。

詳細は過去記事に書いてあるので
参考にしてもらえればと思います^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です